【機動戦士ガンダム】追加機体はクロスボーン・ガンダムX1改【バトルオペレーション2】

当ページのリンクには広告が含まれています。
【機動戦士ガンダム】追加機体はクロスボーン・ガンダムX1改【バトルオペレーション2】
  • URLをコピーしました!

相変わらずログインすらしていません、機動戦士ガンダムバトルオペレーション2。

本日の追加機体は機動戦士クロスボーン・ガンダムよりクロスボーン・ガンダムX1改です。

目次

クロスボーン・ガンダムX1改(2025年7月31日追加)

■モビルスーツの特徴…クロスボーン・ガンダムX1改
・コスト750の汎用機
・宇宙海賊クロスボーン・バンガートにおけるフラグシップ機である、クロスボーン・ガンダムX1を一部改修した機体
・クロスボーン・ガンダムX1はF9系列のコンセプトを基に海軍戦略研究所、サナリィ(S.N.R.I.)で試作モデルとして開発された
背部には姿勢制御と機動ベクトルを自在に変更することが可能なフレキシブル・スラスト・バインダーを採用することで、強力な重力をもつ木星圏での運用を可能としている
・ビーム・シールドの標準装備化が射撃兵装の有用性低下を招いた背景も合わせ、クロスボーン・ガンダムX1は海賊軍の戦闘思想により近接格闘に比重が置かれ、肉弾戦に耐えるべく機体装甲も厚くなっており、搭乗者キンケドゥ・ナウの卓越した操縦技術によって絶大な性能を発揮する
・本機は、木星帝国軍の特殊部隊デス・ゲイルズに対抗するべく、後部スカート内のシザー・アンカー用チェーンに替わり、スクリュー・ウェッブを装備した改修バージョンである
・地上並びに宇宙への出撃が可能

https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=180502

スキル「最大出力(K)」
・格闘兵装で敵MSにダメージを与えるとスキルゲージが上昇する
スキルゲージが最大の状態でタッチパッドボタンを押すことでスキルが発動、一定時間以下の効果が発生する
※なお、格闘属性の射撃兵装による攻撃ではスキルゲージは上昇しない
・スキル発動時、自機の局部HP(頭部、背部、脚部)を全回復
・攻撃力と機動力が上昇
・高速移動速度の上限が上昇し、高速移動中のスラスター消費量が軽減される
・格闘攻撃中に射撃属性の攻撃を受けた際のダメージリアクションを無効化し、被ダメージを軽減する
・本スキルに対応した兵装の性能が変化する
※射撃主兵装「X1改用ザンバスター」、格闘主兵装「X1改用ビーム・ザンバー」、副兵装「グレネード・ランチャー」が対象兵装となります。
スキル効果終了後、一定時間が経過することで再度使用可能

格闘主兵装「X1改用ビーム・ザンバー」
・ビームの刃を形成して敵を斬り裂く強力な格闘兵装
スキル「空中格闘制御」及び「最大出力(K)」に対応
最大出力中は敵機のシールドを貫通し、特殊緩衝材の軽減効果を無効化する

副兵装「X1改用スクリュー・ウェッブ」
・ロッドの運動エネルギーを活かした、連続して攻撃が行える格闘兵装
本兵装による攻撃は接触した対象に連続したダメージを与えられる
さらに、敵MSの残りHPが一定値以上の場合、追加でダメージを与える

7周年大感謝祭 無料10連ガチャ引きました

本日から7周年大感謝祭イベントで4日連続で無料10連ガチャを引けます。

【機動戦士ガンダム】追加機体はクロスボーン・ガンダムX1改【バトルオペレーション2】

8月7日からの4日間でした。

私も数ヶ月ぶりにアップデートして本アカとサブアカでガチャを引かせていただきました。

アップデートファイルをダウンロードした後コピーするのに時間かかり過ぎ…

本アカ

サブアカ


今日から4日間毎日10連ガチャが無料なので、毎日動画を追加していきます。

短い日記

昨日は津波が来たり観測史上最高気温が更新されたり慌ただしい日でした。

昨日に比べると今日は涼しいですが、最高気温35℃が珍しくもなくなってしんどい日が続いています。

【機動戦士ガンダム】追加機体はクロスボーン・ガンダムX1改【バトルオペレーション2】シャア・アズナブル

もう地球がもたん時が来ているのだ!

年々夏が長くなっている気がしますし、ここらで一発コロニー落としでもしてもらって地球を寒冷化させて欲しい。

【機動戦士ガンダム】追加機体はクロスボーン・ガンダムX1改【バトルオペレーション2】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

スパムを防ぐため承認制にしていますが、ご意見の賛否を問わずスパム以外は承認しています。(返信するとは言っていない)コメントお待ちしております。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次