インターネットに繋がっていればどこからでもアクセスしてデータを出し入れできて便利なNas。
しかしアクセスするたびにカタカタうるさいので、ちょっとウンザリしていたメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
音に敏感なので騒音対策をしました。
ugreenのnasを導入

クラウドファンディングで出資を募っていたugreenのNas。
私もHDDを4台積めるタイプに出資して手に入れました。
パソコンやスマホのデータ容量を気にする必要がなくなり、インターネットに繋がれる状況ならどこからでもアクセスできる便利さにもっと早く導入しておけば良かったと感じています。
唯一気になるところがあるとすれば、アクセスした時にカタカタと音がうるさいことです。
Nas用のHDDを選ぶ基準
Nas用のHDDには5400rpmと7200rpmの2種類あるらしいです。
5400とか7200という数字は1分間の回転数らしい(なんの?)
7200rpmの方が回転数が多い分、処理速度が早いですが発する音も大きくなるんだとか。

私のはどっちだったかなと見てみると7200rpmでした。
メンヘラナマポおじさん道理で
Nas用ということで耐久性(長寿命)と容量とお値段だけしか見ていなかったような気がします。
Nasに搭載したHDDがうるさいので下に座布団を敷く
NasにアクセスするたびにHDDがカタカタと発する音が気になっていました。
2DKの部屋に住んでいて、隣の部屋のデスクの上に設置しているんですが結構気になるボリュームです。
HDD自体の音だけでなく共振して増幅しているように感じたので、Nasの下に座布団を敷いてみました。
するとどうでしょう。
メンヘラナマポおじさん静かだ…
カタカタという音がなくなって、HDDのクククク(?)という音だけです。
そのHDDの音もケースの中で鳴っている、一枚隔てた音で気にならないくらいのボリュームです。
共振がうるさかったんですね。
終わりに
Nasにアクセスするたびにちょっとストレスを感じるくらいの音だったんですけど、静かになったので今はもうアクセスし放題です。
振動ってバカにならないんですね。


スパムを防ぐため承認制にしていますが、ご意見の賛否を問わずスパム以外は承認しています。(返信するとは言っていない)コメントお待ちしております。